※現在多くのお問い合わせを頂いており、ご対応可能な法人様数が限られているため、毎月5社限定で実施しております。

人材開発支援助成金とは?

ざっくり研修受講料が200万円であれば75%OFFの

50万円で研修を受けられる破格の制度です。

  • 助成金を活用して業務の効率化をしたい。
  • 社内にAI人材を育てたい。
  • AIを活用してDX化を進めたい。

とお考えでしたら、この補助金、使わない手はありません。

事例インタビュー
株式会社 A.モンライン
代表取締役社長 平澤様

「社員の残業が多く、データもバラバラ…」最新のAI・DXツールも使いたいけれど、どうやって導入すれば良いのか分からず、このままでは会社の成長に限界を感じていました。

助成金を活用して研修を受講したところ、導入から3ヶ月で、目に見える成果が出ました。事務作業時間が30-40%削減され、売上は前年同月比で1,000万円増加受注件数も200-300件伸びています。

また、カスタマイズされた研修内容と手厚い助成金サポートのおかげで、本来の業務に専念しながら確実にAIを活用したDX化を進められました。

DXは今後10年で企業の優劣を分ける重要な要素になると確信しています。国の助成金を活用できる今のうちに、しっかりと取り組めて本当に良かったです。

助成金 活用実績:240万円

従業員数:50名
研修受講人数:8名
研修費用:320万円
助成金適用後:実質80万円(助成率75%)
研修費用削減:240万円

※個人の感想であり成果を保証するものではありません。

有限会社石川商店
代表取締役社長 石川様

以前は全てのデータが私のパソコンの中だけ。必要な情報を共有するたびに時間がかかり、クレーム対応も後手に…

この状況を変えるため、助成金を活用した研修を受講しChatGPTなどのAIの使い方やDXツールを段階的に学んでいきました。

その結果、

  • クレーム情報がリアルタイムで共有可能に
  • QRコードで車両の工程管理が効率化
  • データの一元管理で同じミスを防止

など、私たちの課題だった情報共有の遅れが解消。

研修は当社の業務フローに合わせてきめ細かくカスタマイズされており、助成金申請も全面的にサポートいただき、本当に助かりました。今では全社でデータを活用する文化が根付き、AIを使った業務改善が当たり前になっています。

助成金 活用実績:150万円

従業員数:20名
研修受講人数:5名
研修費用:200万円
助成金適用後:実質50万円(助成率75%)
研修費用削減:150万円

※個人の感想であり成果を保証するものではありません。

このように
助成金を活用すれば
業務改革にかかる負担を
最小限に抑えることが
できます。
ただし
「助成金を上手に活用する」
には専門知識が必要…

そこでこの度、

全国100社以上の助成金活用のサポート

AIを活用した現場定着型DX研修

提供してきた私たちが

あなたの会社で上手に
助成金を活用できるのか
無料で診断します。

無料診断では、

  • あなたの会社が受けられる助成金額
  • 2025年度の助成金活用のポイント
  • 申請から支給までの具体的な流れ
  • 審査通過のための重要なポイント
  • 助成金活用の成功事例

も合わせてお伝えします。

助成金の適用には条件がありますが、多くの企業様が対象となっています。あなたの会社が対象となるか無料ですぐに確認できますので、

まずはお気軽にご相談ください。

※この助成金は人気で申請が殺到しているため早期終了の可能性があります。

日本の多くの企業が抱える
AI活用の課題とは?

野村総合研究所が約3000社の企業を対象に調査を行なった「IT活用実態調査(2023年)」では、生成AIの活用に関わる課題として、「リテラシーやスキルが不足している」との回答が64.6%で最も多くなっています。

この課題を解決するために

もし、外部から

AIを活用できるリテラシーとスキルを持った人材

を採用する場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

AI人材の採用
かかる費用は?

採用費用:80-100万円(求人広告、紹介手数料など)
年間人件費:400-500万円(月給35-40万円+賞与)

1人あたり500万円以上

かかる場合も…

助成金を活用して
社員をAI人材に育成すると

本来の受講料:40万円(1名あたり)
助成金活用で実質負担額:約10万円(1名あたり)

1人あたり約10万円

まで抑えることができます。

その差はなんと50倍

AI人材1名の採用費用で社員50名

研修を受けることができます。

さらに、社員はあなたの会社の業務を熟知しているため、

  • 新規採用より、実務にAIを反映できる速度が段違い
  • 人間関係が既にできているので横展開も早い

とAIを活用した業務効率化が進んでいきます。

そこで私たちは…
助成金を活用した
自社専門のAI人材を
社内で育成するための

現場定着型DX研修

を開発しました。

この研修では、

業務効率化に必要なDXツールの導入まで

一気通貫でサポート。

高額な採用費用をかけることなく、確実な業務改革を目指します。

現場定着型DX研修が選ばれる
3つの理由
理由01
AI人材を確実に社内に育成する
6ヶ月のカスタマイズ伴走サポート
  • 業務フロー分析で課題を可視化
  • 社員のITスキルに応じた段階的カリキュラム
  • 実務に合わせたオンライン研修
  • あなたの会社専用の業務効率化AI BOTの構築
  • 受講生一人ひとりに最適なアドバイスや添削
理由2
DXツール導入で経営者の
「めんどくさい」を一括解決

【DXツール導入前】

  • 手書きの日報とデジタルデータが混在
  • 承認のために印鑑が必要で処理が停滞
  • 各部門の進捗は月末にしか確認できない
  • データがバラバラで経営判断に時間がかかる
  • クレーム情報の共有や対策が後手に回る

【DXツール導入後】

  • スマートフォン1つで承認作業が完結
  • 毎日17:30に自動で目標達成状況を共有
  • 経営判断に必要な数値を即座に確認
  • クレームや重要情報をリアルタイムで全社共有
  • データの一元管理で複数ツールの横断が不要
  • AIで業務を自動化して残業時間削減
理由3
助成金申請から活用まで
ワンストップ支援

助成金申請もすべておまかせください。

書類作成から申請手続きまで、

日本全国100社以上の助成金活用実績を持つ

経験豊富な社労士が全面サポートします

過去に助成金を活用された企業の業種一覧

  • ホテル業/運送業/学校法人/IT企業(HP制作、システム保守)/保険代理店/マーケティング、コンサルティング業/税理士事務所/社労士事務所/印刷業/介護施設/放課後等デイサービス/ECサイト運営会社/デザイン会社/不動産業/OA機器販売業/住宅戸建販売業/製造業/建設業/アパレル/訪問販売業/クリニック/就労支援施設(A、B型)/整骨院/パーソナルジム
助成金を活用した
AI人材の育成を
後回しにすると…
  • 活用できたはずの助成金が使えない
  • AIとDXの導入が遅れ競合に差をつけられる
  • 業務の非効率が改善されない
  • 人件費や経費の無駄が積み上がる

の可能性があります。

実際に、AI人材の育成やDXツール導入の遅れによって年間数千万円規模の機会損失が発生しているケースも少なくありません。

【2025年最新版】
7つの無料診断参加特典
  • 【最新版】
    初心者でも活用できるChatGPTスタートガイド
  • 【業務効率化】
    今すぐ経営に取り入れるべき便利ツール5選
  • 【簡単AI経営】
    経営者向けChatGPTで使えるプロンプト集
  • 【実践応用編】
    ChatGPT活用術29選
  • 【完璧議事録GPT】
    重要ポイントを逃さず
    整理された議事録を自動生成
  • 【プロ級メール作成GPT】
    説得力抜群の文章を瞬時に作成
  • 【口コミ返信GPT】
    自動であなたの代わりにレビュー対応
よくある質問
Q
無料診断の所要時間はどれくらいですか?

60分ほどを予定していますので、
余裕を見て日程の予約をお願いします。

Q
無料診断はオンラインですか?

Zoomを使用してオンラインで開催をします。

Q
複数名での参加は可能ですか?

経営陣の方やDX推進担当の方など、複数名での参加も可能です。

Q
事前に準備が必要なものはありますか?

特に必要ありません。お気軽にご参加ください。

Q
無料診断で商品を売り込まれないかが心配です。

ご安心ください。まずは助成金の活用診断を一緒にしていくことが目的です。
個別のご提案は、ご希望される方のみに限定してお話しさせていただきます。

株式会社Entime
寺山 大夢

株式会社Entimeでは、”AIを活用した現場定着型DX”を通じて、実際の業務に定着する持続可能なデジタル変革を支援しております。

DXの導入に課題を感じていらっしゃる、またはこれからDXを推進していきたいけれど具体的な進め方にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

サポートに入っているお客様との写真

全国の企業に対して、助成金活用のサポートとAI人材育成研修を提供。特に、DX推進における人材育成と業務効率化の分野で豊富な実績を持つ。

株式会社Entimeの代表取締役として、AI・DXツールの導入から人材育成まで、企業の業務改革を一気通貫でサポート。助成金申請支援と組み合わせることで、企業の実質的な負担を最小限に抑えながら、確実な業務改革を実現する独自のプログラムを展開している。

現在は、特に中小企業向けに、助成金を活用した6ヶ月間の伴走型AI人材育成プログラムを提供。単なるツール導入に留まらない、企業の持続的な成長を実現するための包括的な支援を行っている。

宮崎のテレビ番組に出演しました。

著書『コンサルの数値化戦略』がビジネス書ランキング複数店舗で1位を獲得。

YouTubeチャンネル登録者2,300人超、Instagramフォロワー7,500人超を抱える。